骨粗鬆症について

  • HOME>
  • 骨粗鬆症について

osteoporosis骨粗鬆症とは

骨がスカスカになり骨折しやすくなる病気です

骨がスカスカになり骨折しやすくなる病気です

骨粗鬆症とは、骨密度が低下することで骨がスカスカになり、骨折しやすくなる病気です。女性の方に多くみられ、特に閉経前後に増加する傾向にあります。
「骨は形成された後、静止している」というイメージをお持ちかもしれませんが、実際には血液との間でやり取りを繰り返しています。「やり取り」とは、血液中のカルシウムが少なくなった時に骨を溶かして補充したり、血液中のカルシウムが余ってきた時に、貯蔵庫として骨に沈着させたりするというものです(骨を作る)。骨を溶かすことを「骨吸収」と言い、骨を作ることを「骨形成」と言います。それぞれ担当する細胞があり、それらが色々なホルモンを調節して骨吸収と骨形成の平衡を保っていますが、閉経後は骨吸収の方が多くなってしまいます。その結果、骨がどんどん痩せていき、骨の中の柱のようなものが細くなったり、断絶したりしてもろくなり、骨折を引き起こすようになるのです。

骨粗鬆症患者の2~3割しか治療を受けていないという実態

骨粗鬆症専門クリニックとして問題視しなければいけない事柄に、「骨粗鬆症患者のうち、2~3割程度しか治療を受けていない」という実態があります。例えば糖尿病や高血圧などの生活習慣病の場合、診断された方の半分程度が治療を受けられています。これと比べると骨粗鬆症の理解や重要性がいかに浸透していないかがうかがい知れます。

もし骨粗鬆症が治らない病気なら、仕方がないと言えるかもしれません。ですが、それを治療・予防する手立てはあるのですから、それを知らないままに骨折を起こし、要介護・寝たきりになるということは何としても防がなくてはいけないと思っています。

骨折しやすい部位
  • 大腿骨(股関節)
  • 前腕

背骨が1つ骨折すると、他の箇所も骨折しやすくなります。これを「ドミノ骨折」と言います。また、転倒により大腿骨(股関節)を骨折すると、寝たきりの原因となることがあります。大腿骨頚部骨折(足の付け根の骨折)は、脳卒中に次いで寝たきりの原因の第2位とされています。

骨粗鬆症の原因

骨粗鬆症の原因

骨は、成長期には活発に「骨吸収」と「骨形成」を繰り返して増加し、20歳前後に最大骨量となります。その後、40歳程度までは一定の骨量を維持しますが、その後は年齢とともに減少していくことになります。
また、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」には骨吸収を抑制する作用がありますが、閉経前後ではこのエストロゲンの分泌が急激に減少し、骨形成よりも骨吸収の方が多くなり骨がもろくなっていきます。
こうした「加齢」と「エストロゲンの減少」による骨吸収の高まりが、骨粗鬆症の主な原因であると言えます。そのため、治療では骨吸収を抑えるお薬の処方が中心となり、重症の方でそれだけでは不十分な場合には、骨形成の促進が必要となることがあります。

osteoporosis骨粗鬆症の症状

次のような症状がある場合には、骨粗鬆症が疑われます。できるだけお早目に当クリニックまでご相談ください。

  • 若い時よりも身長が3cm以上縮んだ
  • 背中や腰が曲がっている
  • 背中や腰に痛みがある
  • 軽い転倒ですぐに骨折するようになった
  • 重いものを持った時や、起立時に腰が痛む
  • 食事量は変わっていないのに、以前よりもすぐに満腹になる
  • すぐに息切れする
  • よく胸やけがする
  • よく便秘になる

など

osteoporosis骨折予防・寝たきり防止が大切な目的となります

骨粗鬆症が発症すると骨折リスクが高まります

骨粗鬆症が発症すると骨がもろくなり、骨折のリスクが高まります。骨折しやすい部位として「腰椎(背骨)」や「大腿骨(股関節)」などがあり、背骨がもろくなると脊椎圧迫骨折(体重で背骨が押しつぶされ、変形する骨折)が起こりやすくなり、脊椎圧迫骨折を起こしている方では大腿骨頚部骨折(足の付け根の骨折)が起こりやすく、これは寝たきりの原因となる怖い骨折です。
このように骨粗鬆症は「骨がスカスカになるだけの病気」ではなく、寝たきりの原因となる病気であると言うことができ、骨折を予防し寝たきりを防止することが、治療の上で非常に大切な目的となります。

06-4808-3333

骨粗しょう症
外来質問票
(PDF)
ダウンロード

お問い
合わせ